目次
中学3年の受験生とスマホの使い方
中学3年の受験生にとってスマホの存在は良くも悪くも大きい。受験の不安な気持ちを解消するために友達と連絡を取ったり気分転換にゲームをしたりと良い部分もあるが、スマホに時間を取られすぎて勉強がおろそかになると言う悪い部分も付き物。
よく使うも悪く使うも親であるあなたと子供のやり取りで決まります。受験生にとってのスマホの上手な付き合い方とは一体どういった形なのでしょうか?
中学3年生の受験生にスマホは必要
受験生の不安な気持ちを少しでも解消してくるのであればスマホを与えたほうが良いです。勉強に集中できるように取り上げたほうが良いのではと考えられる方もいらっしゃると思いますが、それは逆効果。親では解消しきれない不安な気持ちを別のところに当てて解消することができるのであれば存分に使いましょう。スマホ取り上げられて勉強を頑張ろうと思える中学生はいないのではないでしょうか。
スマホをはありながらも上手に使い事件を乗り切る術を考えるべきです。中学生の時の友達の交友関係を今後も続けていくためには今の時期にスマホをは必需品ですよね。
中学生と受験とスマホ、上手な付き合い方とは
繰り返しますが、中学生の受験勉強からスマホを取り上げると言う事はしないであげてください。取り上げずに、自らの意思で、勉強とスマホをを使い分けることができる形を作ってあげるのが親の仕事です。
親としては、試験勉強に集中してほしいので、スマホの時間を少しでも少なくしたいと、自分が安心できる道を選びたいと思ってしまいますが、それは違います。勉強はどれぐらい長い時間行ったかも重要ですがどれだけ集中できた日も同じ位です。集中できる環境を作るためには息抜きをしたいときにできる環境が欠かせません。
ただ、まだ中学生と言うことを考慮して息抜きと集中する時間のメリハリを親がアシストしてあげる必要があります。おそらく中学生の家ではまだそこの駆け引きが難しいでしょう。勉強している間はスマホの保管場所を変える、別の部屋に置くなどを促すようにして押さえつける形ではなく自らの意思で勉強しようと言う気持ちを強く持たせてあげてください。
「勉強してる間はスマホをサイレントマナーにしておいてほしい。それができるのであればスマホを横に置いて勉強していいよ」や「最初の20分だけスマホを預からせて。勉強の集中力は最初の20分で決まるから」など、取り上げると言う否定的な意味合いを持たずに距離を置いて欲しい、ただあなたにリスクは無いわよと言うニュアンスで伝えてあげることがポイントですね。
スポンサーリンク